吃音は原則として発話・発声器官に器質的な問題がなく(耳鼻咽喉科医が確認)、これらを協調して動かすことが困難となる疾患です。診断のためには器質的な問題を除外し、吃音に特有な発話症状(中核症状)があることを確認します。     中核症状について   下記の3つが吃音の中核症状であり、これらの合計が 100 文節中に3以上あり、かつその症状がある程度継続的に認められる(目安として半年以上)ことで診断します。     ①音あるいは語の一部の繰り返し   ②音の引き伸ばし   ③発話の阻止     これらはそれぞれ、①連発、②伸発、③難発ないしブロックとも呼ばれます。また、これらは、吃音症のタイプ分類ではなく、症状の分類であり、同一の患者に複数の症状が出ることがあります。     「音」は基本的には音節か音韻ですが、発音が崩れて特定の音韻と同定できない場合も含みます。     連発は単語の一部となる2音節以上の連続音を繰り返す場合も含みます。   ただし、単語全体を繰り返すことは中核症状に含めません。     繰り返しの回数は3回以上であれば確実に吃音の中核症状です。     阻止は音(ことば)が出ないことで、青年期以降はこれが中核症状の中で最も高頻度になります 。重症では数分以上も言えないままになることがあります。     中核症状は、ほとんどが語頭で生じますが、稀に語中や語尾・分節末で生じることもあります。     非中核症状について     吃音に特徴的だとは言えない発話の非流暢を 「 正常範囲の非流暢 」 と言います。吃音では中核症状以外にも、以下のような多彩な症状が出現します。     ①単語や文節の繰り返し   ②発話の工夫   ③発話の回避   ④随伴運動   ⑤情緒性反応   ⑥状況依存性     日常会話ではこれらが中核症状より目立つこともあります。     発話の工夫としては、力を入れる、延期する(間投詞等の挿入、単語の順序を変える、直前の単語や句を繰り返す)等があります。     発話の回避は、苦手と思っている音 で始まる単語等を言わないようにする場合と、発話機会そのものを避けることがあります。前者は、言い換えや説明的表現(迂言)になることがあります。後者では、発表や朗読が当たる日には登校しないこともあります。     随伴運動は、発話に際し...