ことばの遅れを見極める時期について





幼児期にことばの遅れを見極めるには、言語発達の観点から次の4つの時期が大切です。

   初語出現の頃である1歳~1歳半面
   二語文出現の2歳頃
   会話がほぼ完成する三歳頃

保健所の1歳半健診、3歳半健診はこの①と③をカバーする時期に行われます。ことばの遅れを端緒として学童期軽度障害につながる子どもが多いです。

1歳~1歳半頃の発見のポイント

1歳半頃には、90%の子どもがパパ、ママ以外に3つの単語を言えるようになります。ことばの出現が1つの発達の指標になりますが、ことばの出現時期には個人差があり、ことばの出現を指標にすると問題を見逃す可能性があります。

ことばの出現と同時に大きな指標になるのは、コミュニケーションの発達からみる前言語伝達行動の出現(使用)と、特定の人への愛着が育っているかという点です。前言語伝達行動は、ことば出現以前に見られるコミュニケーション手段をさします。

代表的なものは、指さしに視線や発声を伴ったものですが、これは、生後10か月頃に見られ始めます。

前言語伝達行動の例をあげると、窓の外を指さし、母親を見ながら「あっあっ」と発声し、「犬がいるよ。見て」と知らせたり、大人の方を見て、「あっあっ」と車などの玩具を差しだし、動かしてほしいと伝えます。

相手を見る、発声で注意喚起をするという行為(行動)は、誰に伝えるのかを知っていることを示し、指さしや物を渡す行為は伝達意図(伝えたいこと)を示します。

この前言語伝達は後々のことばによるコミュニケーションにも大きく関連するものです。

1歳を過ぎても前言語伝達行動が出ていない場合は、知的な遅れと広汎性発達障害を疑います。知的な遅れの場合には、発声で注意を引いたり、母親とのアイコンタクトがあり、母親への甘え、分離不安など愛着行動が見られるのが特徴です。

前言語伝達行動が出現していないか、クレーンハンド(手を引く)などの伝達行動があっても、その時に視線を伴わない等の特徴が見られる場合、同時に人見知りや、母親への甘えの欠如が見られる場合には広汎性発達障害を疑います。

2歳から3歳頃の発見のポイント

この時期にまだことばが出ない場合には、相談に行くことを勧めた方がいいでしょう。また、ゆっくりでもことばが出始めた子どもでは、ことばの増え方や文の発達にも目を向けます。

一般的には、2歳を過ぎる頃から、23語文が使えるようになります。いつまでも、文にならない子どもでは知的な遅れが心配です。また、「文」で話しているように見えても、絵本の中の文やアニメのセリフを使う時は、広汎性発達障害を疑い、専門家の評価を受けることが望ましいでしょう。

3歳以降の発見のポイント

3歳でことばがまだ出ていないという子どもでは、重篤な障害(知的障害、広汎性発達障害の重度)疑いますが、ほとんど早期に発見されています。この時期で大切なのは軽度障害群であり、軽微なことばの遅れや偏りの問題です。広汎性発達障害の中でも高機能群やLD予備軍が含まれていることがあります。



学童期(6歳から12歳)のことばの発達について





学童期の声道の特徴

声道はさらに縦方向に長くなりますが、成人に比べると舌と口蓋は近位にあり、音産生時に舌が幅広く口蓋に接触する傾向があります。
しかし形態が成人に近付くにつれて、口蓋への接触は減少し、「た、さ」など口腔の前方で産生する音(歯茎音)と「か」など口腔の後方で産生する音(軟口蓋音)の構音場所が離れてきます。
こうして口腔内における舌の可動域が広がり、連続音産生のすばやい運動が可能となります。

学童期の音声知覚

成人と同様に文脈の助けを借りて音響信号を理解するようになりますが、連続発話のなかのことばを理解するには、成人より多くの音響情報を必要とします。
会話の中で相手のメッセージを理解する手がかりとして意味的な知識を用いることが十分発達するのは、1319歳頃までかかると言われています。

学童期の音声産生

6歳過ぎると幼児語はほとんど使わなくなり、電話でやりとりをして必要な情報を交換することができます。
そしてかなり長い話も詳細に伝えることができます。
学齢期のことばは仲間の影響を強く受けるようになり、両親の方言と仲間の方言が異なっている場合は、仲間の話し言葉のほうを自然に使うようになります。




参考文献

1 中島 誠:音声の体制化過程.児童心理学講座3 言語機能の発達,第11 版,桂 広介,園原太郎,波多野
完治,他(監),3367 頁,金子書房,東京,1982
2 山根律子,水戸義明,花沢恵子,他:改訂版 随意運動発達検査.音声言語医学311721851990
3 Bernthal JEBankson NW(著),船山美奈子,岡崎恵子(監訳):構音と音韻の障害―音韻発達から評価・
訓練まで,協同医書出版社,東京,2001
4 Cheng HY, BE, Goozee JV, et alElectropalatographicassessment of tonguetopalate contact patterns and variability in children, adolescents, and adults. J of Speech, Language, and Hearing Research 50375‒ 392, 2007.
5 中村哲也,小島千枝子,藤原百合:健常発達における音韻プロセスの変化.聖隷クリストファー大学リハ



幼児期後期(4歳から6歳就学前まで)のことばの発達について





幼児期後期の声道の特徴

山根ら(1990)の随意運動発達検査によると、「パパパ」「タタタ」「カカカ」など一音の繰り返しは2歳代でできるが、「パタカ」のように構音場所が異なる三音の連続発話は35カ月、「パタカパタカ」を繰り返すのは5歳となっています。
このように幼児期後期になると、声道の拡張とともに口唇・舌・喉頭など発声発語器官の協調運動も発達してきます。

幼児期後期の音声知覚

4歳を過ぎると「ねこ、にんじん」といった個々の名称だけでなく、「動物、野菜」などカテゴリーの名称を理解できます。
しかし語彙はまだ少なく、おとなの会話の中で知らない語よりも知っている語をより正確に知覚します。

5歳では子供かるたをほとんどとれるようになり、数や文字に対する興味も出てくる。ことばの意味を変える音韻の違いにも気付き、「た」のつくことば、「か」のつくことばなどを見つけることができます。
また「すいか」を「す」と「い」と「か」に分解し、「か」は3番目の音と抽出することができます。

幼児期後期の音声産生

幼児期前期に産生できるようになった音に加え、摩擦音(は行、さ行)、破擦音(ち、つ)、弾音(ら行)などを正しく言えるようになります。

この中でも特に難しいのは「さ、す、せ、そ、つ、ず」であり、これらの音は6歳までに獲得できれば個人差と考えてよいでしょう。

健常な発達過程でみられる音産生の誤りの規則性を音韻プロセスといいます。
たとえば音の省略(テレビ→テエビ)、構音場所の前方化(とけい→とてい)、破裂音化(らっぱ→だっぱ)、破擦音化(すいか→ちゅいか)、硬口蓋化(つくえ→ちゅくえ)などがあります。

中村(2015)は2歳から6歳の健常なこどもを対象に音韻プロセスの使用率を調べたところ、2歳台で多く出現した音韻プロセスは年齢とともに減少し、5歳台ではほとんど使われなくなっていると報告しています。
つまり、健常発達のこどもは6歳までにはすべての日本語音を正しく産生できるようになります。
5歳になると経験したこと、これからしようと思っていることなどを話すようになり、「しりとり遊び」や「なぞなぞ」を楽しむようになります。




参考文献

 中島 誠:音声の体制化過程.児童心理学講座3 言語機能の発達,第11 版,桂 広介,園原太郎,波多野
完治,他(監),3367 頁,金子書房,東京,1982
 山根律子,水戸義明,花沢恵子,他:改訂版 随意運動発達検査.音声言語医学311721851990
 Bernthal JEBankson NW(著),船山美奈子,岡崎恵子(監訳):構音と音韻の障害―音韻発達から評価・
訓練まで,協同医書出版社,東京,2001
 Cheng HY, BE, Goozee JV, et alElectropalatographicassessment of tonguetopalate contact patterns and variability in children, adolescents, and adults. J of Speech, Language, and Hearing Research 50375‒ 392, 2007.

 中村哲也,小島千枝子,藤原百合:健常発達における音韻プロセスの変化.聖隷クリストファー大学リハ



幼児期前期(1歳から3歳)のことばの発達について





幼児期前期の声道の特徴

乳児期に比べると声道が長くなり、咽頭腔や口腔のスペースも広くなります。山根ら(1990)の随意運動発達検査によると、舌運動の90%通過年齢は「舌をまっすぐ前に出す:22カ月」、「舌を出したり入れたりを交互に繰り返す:28カ月」、「舌で下口唇をなめる:211カ月」、「舌で上口唇をなめる:310カ月」となっています。
舌の随意運動は前後方向の運動が最初に獲得され、次いで下方向、最後に上方向の運動が獲得されていきます。

幼児期前期の音声知覚について

1歳を過ぎると、「ブーブーは?」などの問いに指差しで応えるようになります。13カ月頃には「お姉ちゃんにあげて」など簡単な指示に従えるようになります。

16カ月頃には、気に入った絵本を繰り返し読んでもらいたがったり、絵本なしでも簡単な物語を喜んで聞くようになります。

2歳から3歳にかけて、上・中・下など位置関係を表すことばや色名を理解するようになり、「テーブルの上の赤い箱とってきて」というような指示に従えるようになります。

また「ご飯を食べるとき使うものはなに?」と聞くとスプーンを指さすなど、物の用途がわかるようになります。

同じ物語を何回も聞きたがり、間違えると怒って訂正したりします。このように短いことばから次第に長い発話を理解するようになります。

幼児期前期の音声産生について

生後1歳前後から「ワンワン」などの有意味語を使い始めますが、四つ足の動物や毛の生えたものをすべて「ワンワン」と言うなど、まだ言語の機能としては未熟です。しかし、音声を表現の手段として使用するという基本的な構えが獲得され、ここから母国語音声の体制化が進みます。

初期の単語に現れる音声的特徴は、母音では「ア、エ、オ」などが多く、舌の緊張を伴う「イ、ウ」はまれです。

子音では破裂音「パ、タ、カ」が最も多く、次いで鼻音「マ、ナ」が使われますが、構音操作が見てわかりやすい「パ」「マ」など口唇音を含む単語が多いです。

16カ月になる頃には25個程度のことばを言えるようになり、19カ月には「パパイッタ」など2語文を、2歳頃には「パパアッチイッタ」など3語文を話すようになります。

3歳頃になると、電話ごっこなど交互に会話することを楽しむようになり、絵本を見て自己流の物語を話すようになります。

すべての日本語音を正しく産生するのは4歳以降になります。





参考文献

 中島 誠:音声の体制化過程.児童心理学講座3 言語機能の発達,第11 版,桂 広介,園原太郎,波多野
完治,他(監),3367 頁,金子書房,東京,1982
 山根律子,水戸義明,花沢恵子,他:改訂版 随意運動発達検査.音声言語医学311721851990
 Bernthal JEBankson NW(著),船山美奈子,岡崎恵子(監訳):構音と音韻の障害―音韻発達から評価・
訓練まで,協同医書出版社,東京,2001
 Cheng HY, BE, Goozee JV, et alElectropalatographicassessment of tonguetopalate contact patterns and variability in children, adolescents, and adults. J of Speech, Language, and Hearing Research 50375‒ 392, 2007.

 中村哲也,小島千枝子,藤原百合:健常発達における音韻プロセスの変化.聖隷クリストファー大学リハ



成人の自閉スペクトラム症(アスペルガー障害を含む)について





自閉スペクトラム症とは?

自閉スペクトラム症とは、幼少期より認められる多様な文脈における対人コミュニケーションと対人相互作用の持続的障害と、行動、関心、活動の限局的、反復的パターンにより特徴づけられる神経発達症です。

以前は、上記の特徴が最も顕著な自閉性障害や、2歳までに始語、3歳までに2語文が認められ、コミュニケーションの障害が顕著なアスペルガー障害、自閉性障害やアスペルガー障害の診断基準を満たさない特定不能の広汎性発達障害に分類されていました。

しかし、これらは重症度の違いに過ぎず、自閉症(概ね自閉性障害に相当)を中心とした連続体(スペクトラム)とみなす考え方(自閉症スペクトラム)が採用され、今日では、これらを分類せず自閉スペクトラム症と呼びます。

自閉スペクトラム症は、遺伝的要因と環境要因の相互作用により、扁桃体をはじめとする広範な脳部位の機能障害があり、対人相互作用の障害をきたすと考えられていますが、自閉スペクトラム症は異質性をもつ障害群であり、その病因・病態の解明は研究途上にあります。

自閉スペクトラム症の重症度は軽症から重症まで多様であり、知的能力障害、注意欠如・多動症、精神疾患の併存の有無によっても状態像は多様です。

自閉スペクトラム症が軽度で、知的能力障害のない患者では、成人になってから不適応あるいは併存精神疾患を主訴として受診し、初めて診断に至ることが少なくありません。

自閉スペクトラム症の評価について

親への構造化された面接により自閉スペクトラム症の診断の可能性を明らかにする自閉症スペクトラムの診断評価のための面接ツール(AutismDiagnosticInterviewRevisedADI-R)、検査者と本人とのやりとりにおける対人行動の観察により自閉スペクトラム症の診断の可能性を明らかにする自閉症スペクトラム評価のための半構造化観察検査(AutismDiagnosticObservationScheduleADOS)が開発されています。

成人になってから初めて行う場合、親が高齢であったり、時間が経って記憶が希薄である、あるいは、親が死去している場合もあり、生育歴の聴取が難しくなります。

その場合には、通知表や日記などの客観情報と本人の回顧、最近の不適応状況の背景にある認知行動特性などから評価を試みると良いでしょう。

想起バイアス、特に精神疾患を併存している場合には、精神疾患に伴う認知の偏りの影響を受けるため、慎重な判断が求められます。

自閉スペクトラム症の診断後の支援について

不適応状況との関連を明確化し、患者本人と家族に心理教育を行うとともに、必要な環境調整を行います。

診断書が必要な場合には医師に作成していただくことができますが、それだけでは不十分であり、大学での学生相談部門や障害支援部門、就労先では上司や産業医との調整を行うことも必要です。

併存障害の症状が環境調整によって軽減するかどうかを見極めたうえで、必要な例には薬物療法を医師に検討してももらいます。

不適応状況に対する2次的な反応として、社交不安や被害妄想を呈している場合には認知行動療法的アプローチも必要になります。

発達障害者支援法に基づいて設置された発達障害者支援センターは、成人期における生活自立を目指した支援を行っています。そのほかにも、保健所、地域生活支援センターなども活用できます。

就労支援は、障害者職業センター(就労能力評価、ジョブコーチの派遣)、ハローワークの専門相談員(障害者就労の支援)、作業所や就労移行支援事業所なども活用できます。

自閉スペクトラム症の特性とそれに伴う困難は、小児期より持続しているものであり、患者本人がこれまでの苦労や周囲との軋轢、現在の不適応状況をどのように理解するかが大切です。

心理的背景に配慮をしながら、発達障害特性の存在を伝え、有効な支援へとつなげると良いでしょう。