機能性構音障害における「つ・ず・ち・じ・ひ」/ts//dz//tʃ//dʒ//ç/の発音練習
/ts//dz/の産生方法
/ts//dz/は、歯茎と舌尖における破擦音です。
無声舌尖歯茎破擦音は/ts/で、有声舌尖歯茎破擦音は/dz/です。
誤りとしては、摩擦部が構音できないことによる/t//d/への置換、構音点が後方へずれることによる/tʃ//dʒ/への置換、側音化構音があります。
/s/も同様に誤っている場合が多く、/s/の訓練を行い、/s/の構音操作が習得されると、自力習得や聴覚刺激のみでの改善が見られることが多いです。
訓練方法としては、/s/または/ ɸ /習得後に、いったん閉鎖をしてから/s/または/ɸ/を産生するように促します。
先に摩擦をさせ、その息を、舌を軽く噛んで止める(/s:t/)ことを連続させます。
そのうえで、正音を聞かせながら/ts/を導きます。
この際、/s/産出時に、/s/が破擦音化しないようチェックします。
一般的に破擦音は、関連する摩擦音の習得後に促すようにします。
しかし、例えば/s/において、狭めの維持が難しく、息を流出させようとすると破擦化してしまう場合、先に/ts/を習得させることも一案です。
/s/から/ts/を導く訓練の流れ
/tʃ//dʒ/の産生方法
歯茎硬口蓋と前舌における破擦音です。
無声音/ti/と有声音/dg/があります。
誤りとしては、摩擦困難による/t//d/への置換、/k/への置換、側音化構音鼻咽腔構音があります。
訓練方法は、基本的に/ts/に準じます。
/ʃ/習得後/ts/と同様に促していく。
/ç/の産生方法
硬口蓋と前舌による無声摩擦音です。
/ʃ//ti//k/などへの置換や、これらに近い歪み、省略、側音化構音などが見られます。
単独で誤りが出現することはまれです。
/ʃ/の構音が可能な場合 構音点を/ʃ/より後方にすることを説明し、硬口蓋と舌のどこを使って摩擦を行うかを、実際に口蓋や舌に触れて示します。
音を出させながら、構音点の指示。聴覚刺激を用いて/ç:/の産生を促します。
No comments:
Post a Comment