両唇破裂音は、上下唇で閉鎖を作り、破裂させることによって産生される音です。
日本語の語音としては無声両唇破裂音/p/、有声両唇破裂音/b/、両唇鼻音/m/があります。構音発達初期から見られる音であり、機能性構音障害では誤りが見られることは少ないです。
一方、両唇破裂音に誤りの見られる子どもは、多構音障害や口腔器官の運動が不器用な場合が多いです。
両唇破裂音に誤りが見られる場合には、運動障害性構音障害に準じて構音器官の運動範囲、スピード、パワーを知っておくことが必要です。
誤りは省略が主であり、破裂音において声門破裂音が見られることがあります。
/p//b//m/を省略してしまうケースでは、以下のような方法を用います。
(1)/m/から導入する
口唇を閉じさせ、「お口を閉じて、ンーって言って」などの指示で[m:]を促します。
可能となったら、母音/a/との結合を図ります。
[m:]と伸ばさせたまま/a/を続けて構音させます。
図などで連続していることを示すとわかりやすいです。
反復させることにより[a:m:a:m:]から/ma/へ導きます。
一見、「ンー」という音が出ていても、口腔内で舌背と口蓋が閉鎖して/n/や/ɲ/を行っている場合もあります。
この場合、母音と結合しようとした際[na]や[ɲa]に近い音が表出されます。
/a/と/m/の連続表出で修正可能となることもあるが、困難な場合は/p/からの導入へ変更します。
(2)/p//b/から導入する
まず、頬をふくらませます。「アップップして」などの指示で行います。
ふくらませた類をSTあるいは自分の指で内側へ押し、破裂させます。
これを繰り返しながら、指を使わずに破裂できるよう少しずつ指の力を弱めていきます。
十分ふくらませることができない場合、鼻咽腔閉鎖機能や協調運動について再確認が必要です。
/p/が産生可能となったら、母音と結合させる。
この場合、口型の動きが少ない/ɯ/から始めると良いでしょう。
(3)/ ɸ/から導入する
/ɸ/が可能であれば、[ɸ:]と息を出すことを促します。
その途中で両唇を閉じさせます。
自力での閉鎖が困難な場合、STが軽く両唇をつまんで閉鎖します。
これを連続的に[ɸ:pɸ:pɸ:]と行わせる。 [pɸ:]が単独で可能となったら、/ɯ/と結合します。
(4)被刺激性があり、誤りが浮動的な場合
STの正音を模倣してもらいます。
並行して、構音操作に関して説明を行ってもよいですが、音に対し意識過剰とならないよう留意が必要です。
(1)(2)(3)のどの場合も、口唇の運動スピードとパワーを上げる訓練を並行することが望ましいです。 口唇の突出と口角の引きを繰り返す、口唇の閉鎖を保つなどです。
前者は「ウー、イーって続けてやって」と指示し、STが見本を示しつつスピードを上げていきます。
後者では、ストローや舌圧子などを口唇のみで支えさせます。
どちらにしても、ST=できる人、子ども=できない人、という図式にならないよういっしょに行います。ゲーム的要素を取り入れるなどのくふうがあるとよいでしょう。
声門破裂音となっている場合、もっとも注意すべきは二重構音を防ぐことです。
声門破裂音は声帯の強い内転によって起こるので、これを防止するよう以下に留意します。
1.声帯振動を伴わない無声音から導入するほうがよいです。
2.パピプペポである、と意識させないほうがよいです。
3.全身状態をリラックスさせるほうがよいです。
初めは急激な破裂でなく、やや引き伸ばしぎみのほうがよいです。具体的訓練は、(2)の訓練と同様です。
No comments:
Post a Comment