スキップしてメイン コンテンツに移動

産まれた時から赤ちゃんはお母さんの顔を見ることができるの?の疑問を解決!【言語聴覚士解説】

産まれた時から赤ちゃんはお母さんの顔を見ることができるのか?

赤ちゃんの眼は生まれたときから見えている生まれたばかりの新生児は眼がまだ見えないと思っている人が未だにいるようである。
しかし、早期産児を対象にした種々の実験でも、受胎後8か月以降の胎児はもうすでに視覚機能が働く可能性を示唆されている。
出生直後の多くの新生児は「眼が見えている」のは明らかと言えるが、ただ、ここで注意しなければならないことが2つある。
第1に、彼らは「ピントを合わせる」ことができなのである。たいていの場合、彼らの眼のビントは眼前25~30センチメートルに固定された状態となる。逆にいうと、そのあたりにある対象物だけが「見える」ともいえる。
第2に、細かい部分まで正確に見るだけの解像度をもっていないのである。

新生児は人の顔を見るの好き

人間の初期認知能力に対するパイオニア的貢献としてファンツの研究が極めて興味深いものがある。
彼は、選好注視法(PL法)という方法を用いて生まれたばかりの新生児が種々の視覚刺激に対して「選択的に」反応することを明らかにした。
ファンツは、生後5日以内と生後2~6か月の新生児や乳児を被験者として、「人の顔」「弓の標的」「新聞紙面」「白色」「黄色」「赤色」の6種類の円盤状の視覚刺激の中からランダムに選択された2枚の図版を児の眼前に、左右に並べて提示し、それぞれの刺激図版に対する総注視時間を求めた。
結果は、生後5日以内の新生児でも「人の顔」に対して最もよく視線を向け、さらに、そこに何らかの図柄がないのであれば色だけの刺激に対して長く注視した児は1人もいなかったことを報告している。
すなわち、新生児は「人の顔」に対して明らかな選好注視を行い、「人の顔」への好みを明確に持っているというのが分かったのである。
自分自身の顔かたちに対する理解や知識もないと思われる新生児がこうした生まれながらの「人の顔」への「選り好み」傾向を有していることは多くの意味を感じさせる結果だ。

眼前25~30センチメートルの意味

人の顔を新生児が明らかに「見ようとする」傾向があることは、その後の種々の研究でも明らかにされている。
ここで、あらためて考えなければならないのは、前述の新生児の眼の「ピント」の問題だ。
暗い胎内でピント調節機構が機能しなかったことは当然だとしても、なぜ新生児はそこにピントを合わせて生まれてくるのか?
それは、眼前25~30センチメートルの距離、それは新生児が養育者の胸に抱けれた時にちょうどその距離に養育者の顔があることになる距離なのである。
まさに、赤ちゃんは「生まれた直後から親の顔を見ようとしている」と言えるのだ。
しかし、ここで重要なのは、ただ単に眼前25~30センチメートルの距離に親の顔が存在しているということではなく、母親の胸に抱かれているという状況においての眼前25~30センチメートルの距離ということだ。
このことは赤ちゃんにとって、もっとも心地良いとも考えられる状態において見えるものということを意味している。
加えてお母さんの優しい眼差しが赤ちゃんのお母さんを見ようとする力を増強させているようにも思える。
出生直後から、人の顔を特別に見ようとすることは、そのまま「親の識別」ができることを意味しないことは明らかである。
新生児の眼の解像度の低さを考えれば他人と養育者を、細かな顔の特徴で区別することは困難だと考えた方が自然だ。
生後6か月頃までに、ピント調節がある程度可能になり、比較的細かなものを識別する能力(解像度)が飛躍的に上昇すると言われている乳児において、「人見知り」や「8ヶ月不安」と呼ばれる現象がその直後に現れることがあることに注目すべきことである。
「人見知り」とは、見知らぬ人やなれない人に対して、乳児が拒否的にふるまう現象として広く知られていて、「人になつかない」現象と理解されるが、一方で親(養育者)を識別し、親になついているからこその現象であることが重要なのである。
ここで、親を識別しているということが明らかだとしても、その手がかりが乳児の眼を通した親の顔特徴のみというわけにはいかない。
嗅覚や触覚そして聴覚などから入ってきた情報が総動員されている可能性があるが、いずれにしろ、こうした自分の親の認知が、這い這いなどの手段を用いて親の元を離れて行く可能性がある以前に確立されることにこそ、大切な意味があると言えるのではないか。

コメント

アーカイブ

もっと見る

このブログの人気の投稿

眼球運動障害 瞳孔不同 対光反射消失

眼球運動の障害や瞳孔不同、対光反射の消失は、患者が重篤な状態に陥っている可能性を示す。脳死判定基準の中にも、瞳孔の散大と固定、対光反射の消失がある。たとえば、脳幹出血を起こすと眼球運動の中枢障害による正中位固定や、交感神経障害による著しい縮瞳( pinpointpupil )などの特徴的な眼症状を示す。瞳孔径や対光反射の異常は、出血やヘルニアの早期発見につながるため、重要な観察ポイントとなる。 眼症状の観察 対光反射の有無は、光を当てた側の瞳孔反射である直接対光反射、反対側の間接対光反射で評価する。 反射の程度は迅速・緩慢・消失の三段階で示す。 さらに、眼球偏位や瞳孔径の異常がないか観察する。 病側の眼瞼下垂は動眼神経麻痺の可能性があり、眼球運動の異常は動眼、滑車、外転神経の異常を示す。これらは、中脳や橋、頭蓋底部の異常のサインとなるため、重要な観察ポイントとなる。 観察の注意点 瞳孔径 瞳孔径は周囲の光量に影響を受けるため、夜間消灯後は、日中と同じく照明を点け、光に慣れてから観察します。 対光反射 対光反射には直接反射・間接反射があり、耳側から光を入れる必要があります。 LED などの強い光や、長時間光を当てることがないようにします。

標準失語症検査(SLTA)

標準失語症検査(SLTA)とは 標準失語症検査(Standard Language Test of Aphasia :SLTA)は、日本で最もよく用いられている総合的な失語症検査です。 一般的には「SLTA」と呼ばれることが多いです。 開発者は、失語症研究会(現在は日本高次脳機能障害学会)です。 基礎的な研究は1965年に開始され、最終試案は失語症者200人・非失語症者150人のデータをもとに標準化されて、1975年に完成版が出版されました。 標準失語症検査(SLTA)の概要 目的 失語症状の詳細な把握と、失語症に対するリハビリテーション計画立案の指針を得ることを目的としています。 構成 「聴く」、「話す」、「読む」、「書く」、「計算」の5側面、計26項目の下位検査で構成されています。 所要時間 所要時間は失語症のタイプや重症度によりますが、60~120分程度です。場合によっては120分以上かかることもあります。 一定数の誤答が連続した場合や一定の得点に達していない場合には中止基準を設けて、被検者の心理的負担に配慮しています。 特徴 6段階評価 :大部分の検査項目において反応時間やヒント後の反応に基づく6段階評価が採用されており、症状を詳細に把握することができます。わずかな変化を知ることができ、この情報をリハビリテーションに生かすことができます。正誤2段階の評価に換算して大まかな成績を表示することもできます。 普及度の高さ :日本で最も一般的な失語症検査であり、多くの臨床家が本検査に精通しています。転院時にも他施設との情報共有がしやすく、本検査の反復使用によって経時的変化がわかります。 刺激の統一 :SLTAでは、できる限り同一の単語や文を刺激に用いています。被検者内でモダリティ間(「命令に従う」課題を口頭で聴覚呈示する場合と文字で視覚呈示する場合等)、漢字・仮名間(同じ「読解」課題で単語を漢字表記する場合と仮名表記の場合等)の成績比較をすることができます。 「話す」側面の充実 :動詞の表出をみる「動作説明」や4コマまんがを用いた「まんがの説明」等独創的な検査項目があります。 記録用紙 下段は項目ごとの6段階評価の結果の記入欄、上段は正答率(完全正答の段階6および不完全正答の段階5)を折れ...

兵頭スコア 嚥下内視鏡所見のスコア評価基準

兵頭スコア 嚥下内視鏡所見のスコア評価基準 スコア合計:    点 ① 喉頭蓋谷や梨状陥凹の唾液貯留  0:唾液貯留がない  1:軽度唾液貯留あり  2:中等度の唾液貯留があるが、喉頭腔への流入はない  3:唾液貯留が高度で、吸気時に喉頭腔へ流入する ② 声門閉鎖反射や咳反射の惹起性  0:喉頭蓋や披裂部に少し触れるだけで容易に反射が惹起される  1:反射は惹起されるが弱い  2:反射が惹起されないことがある  3:反射の惹起が極めて不良 ③ 嚥下反射の惹起性  0:着色水の咽頭流入がわずかに観察できるのみ  1:着色水が喉頭蓋谷に達するのが観察できる  2:着色水が梨状陥凹に達するのが観察できる  3:着色水が梨状陥凹に達してもしばらくは嚥下反射がおきない ④ 着色水嚥下による咽頭クリアランス  0:嚥下後に着色水残留なし  1:着色水残留が軽度あるが、2~3回の空嚥下でwash outされる  2:着色水残留があり、複数回嚥下を行ってもwash outされない  3:着色水残留が高度で、喉頭腔に流入する 誤嚥:なし・軽度・高度 随伴所見:鼻咽腔閉鎖不全・早期咽頭流入・声帯麻痺