単語の読解のルート
単語の読解では、まず、被験者の前に何枚かの絵を提示します。 そのあと、検査者は、その中からどれか1つの絵を表す単語を文字で提示して、被験者に日の前の選択肢の中から該当する絵を指差すことを求めます 。
日本語の文字形態には、漢字、平仮名、片仮名があります。
漢字は中国から渡ってきた文字で、1文字1文字が何らかの語彙情報 を持っており、表語文字と呼ばれています。
平仮名や片仮名は音韻を表す目的で、漢字を基に後から日本人が作り出した文字であり、表音文字と呼ばれています。
性質の異なる漢字と仮名は、脳内での処理のされ方も異なっているようです。
文字入力
まず、被験者は、提示された「鉛筆」や「えんぴつ」という文字を見ることからはじまります。被験者の網膜に入力された視党的な情報は、主要なルー トとして視神経、外側膝状体を通り、後頭葉の第一次視覚野へ伝達されます。
形態認知
後頭葉の第一次視覚野に入力された情報は、さらに第二次視覚野、第二次視覚野と進み、より高次の処理を受けます。文字を構成している直線や曲線の傾き・形態および相互の位置関係などが分析され、脳内に「正しい形態」が表象されます。 形態認知の段階で障害があると、文字の形態を正しく模写 した り、同じ文字同士のマッチングを行ったりすること等が難しくなります。つまり、統覚型視覚失認の影響が文字の認知にも現れることになります。文字の同定以前の、形態としての認知の段階における障害のため、提示された「鉛筆」や「えんぴつ」という文字は、文字としては捉えることができません。
文字照合 (入力文字辞書)
「鉛J「筆」や「え」「ん」「ぴ」「つ」など、個々の文字の形態が脳内で正しく表象されると、次にその表象は、脳内に存在する文字の記憶 (文字辞書)と照らし合わされるこ とになります (文字記憶との照合)。つまり「鉛」や「え」 という視覚表象が、ここに至って「文字」として認知されます。 文字照合 (入力文字辞書)の段階で障害がおこると、同じ文字同士をマ ッチ ングさせることや、文字を図形として模写することなどは可能です。 しかし、文字であるという認知がなされないため、文字を模写しようとすると、文字を写しているというような連筆 (筆順)ではなく、まるで図形をコピーしているかのような書 き方になります。 また、文字照合 (入力文字辞書)の段階が障害されると、文字と文字によく似た図形とを区別する能力 (文字 /非文字弁別)も低下します。
ここまでが、「鉛J「 筆」や「え」「ん」「ぴ」「つ」が文字 として認知される段階となります。この後、大きく分けて2つのルートが存在する言われています。
1つ目のルートは、「文字を音韻に変換した後、語彙処理し、意味理解に至るルート」(音韻ルート)です↓
2つ目は、「文字を直接語彙処理し、意味理解に至るルート」(語彙ルート)です↓
読解の語彙ルートはこちら
読解の語彙ルートはこちら
意味照合 (意味記憶の活性化)
その後は、音韻ルー トと同じように、その語彙に対応する意味記憶を活性化させることになります。