Skip to main content

Posts

Showing posts from Dec, 2016

高次脳機能障害と発達障害の違い

高次脳機能障害と発達障害の違い 高次脳機能障害 ・原因 後天性の脳機能障害 ・回復過程 脳の可塑性があるために症状が改善する ・遺伝 児の障害が親に似るわけではない ・対応の基本 リハビリテーション 発達障害 ・原因 生まれつきの脳機能障害 ・回復過程 発達に伴い症状が変化する ・遺伝 児の特徴が、親に似た傾向をもつことが多い ・対応の基本 ハビリテーション Jpn J Rehabil Med Vol. 53 No. 5 2016より参照

S-PA 標準言語性対連合学習検査

S-PA 標準言語性対連合学習検査 S-PAとは 日本高次脳機能障害学会より開発された、言語性記憶(言われた内容を覚えている、約束を覚えている、また自らが予定したことを行う時などに必要な言語を用いた記憶)を把握するための検査です。 特徴 時代を考慮した対語の選択と、全国レベルでデータ収集を実施されています。 また、年齢別の判定基準を導入されており、標準化が行われていることが特徴です。 構成 S-PAの構成は、有関係対語(意味関連のある単語)10対と、無関係対語(意味関連が希薄な単語)10対より構成されています。 実施方法 組み合わせ(対語)を検査者が読み上げ、被検査者に記憶してもらいます。 その後、単語対のはじめの単語を提示して、その語と対をなしていたもう一方の単語を応えてもらうものです。 S-PAは、用いる単語を時代を考慮して選出し、有関係・無関係対語試験の組み合わせを3セットを用意されています。 適応年齢 16歳~84歳 (失語症は対応すべきでない病態とされています。) 所要時間 10分となります。 保険点数 区分 D285-2 点数 280点 S-PAと三宅式記銘力検査の違い S-PAは、有関係対語試験、無関係対語試験の組み合わせが3種類(セットA・B・C)用意されており、用いる対語は時代を考慮したものとなっています。 さらに、S-PAは健常者の年齢別の平均値を示しており、検査成績の客観的な解釈が可能となっています。 また、スコアリングシートが付いており、簡便に判定できるようになっています。 三宅式記銘力検査は、1セットのみの構成となっており、複数回の使用が難しいことや、対語が現代に合っていないもの(停車場、真綿)などが含まれている点があります。 三宅式記銘力検査の詳細はこちら↓ 三宅式記銘力検査