FIM 排尿管理の採点ポイント

FIM 排尿管理の採点ポイント


採点基準

排尿の完全なコントロールおよび排尿コントロールに必要な器具や薬剤の使用を採点します。

尿道括約筋を緩めるべき時に緩めること、つまり尿を出したいときに出せる、出したくないときに出さないこと

失敗しないことと、介助量を別々に採点し、低い方の点数を採用する。
※失敗:汚した物を取り替える負担
※介助:括約筋を緩めて排泄する手助け

排尿管理の失敗とは、尿が漏れてしまい、衣服や布団をぬらして世話がかかることで、失敗=失禁ではありません。失禁しても周囲にこぼさないで処理出来れば失敗ではないと判断します。採点は「失敗」の頻度によります。

失敗による採点基準


7点:失敗しない
5点:月1回未満
4点:週1回未満
3点:1日1回未満
2点:毎日

介助量による採点基準


排尿管理の介助とは「尿器を押さえる」「差し込み便器の上に患者様が正しい位置になるよう手伝う」「カテーテルを挿入し、抜去する」「オムツを替える」など、どの程度介助したかによって採点します。

◆介助の実例:トイレ

に緩められているか
1点;全く偶然であり、介助者が完全に時間誘導している
7点:意図的に排尿している

◆介助の実例:尿器・オムツ

6点:自分で尿を捨てに行く(尿器使用)
5点:尿を捨てて貰っている(尿器準備)
4点:夜間のみ尿器を当てて貰うが、適切なタイミングで括約筋を緩められる
2点:濡れたオムツを替えるように頼める
1点:オムツ替えを頼めない

◆排尿介助の頻度

・毎日導尿しない
5点:週1回以下
4点:週2~6回

・毎日導尿する
4点:自尿+自己導尿>他人による導尿
3点:自尿+自己導尿=他人による導尿
2点:自尿+自己導尿<他人による導尿
1点:全て他人による導尿

FIM採点ポイントまとめはこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/05/fim-saiten-matome.html

FIMの採点の基本概念はこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/04/fim.html

FIM トイレ動作の採点ポイント

FIM トイレ動作の採点ポイント


概念

会陰部の清潔保持を評価します。

採点ポイント


・トイレまたはさしこみ便器使用の前後に衣服を整えること。
・「(服を)下げる」「(お尻などを)拭く」「(服を)上げる」各33%で換算します。
・何動作を自分で行っているか→1動作のみ:1/3=2点 2動作:2/3=3点
・排尿後と排便後の介助に差がある時→低い方を採点します。

※ポータブルトイレ、差し込み便器を手すり無しで使っている場合→7点
※ポータブルトイレ、差し込み便器を手すりを使用して排泄する場合→6点
※温水洗浄機能が必要な場合→7点

FIM採点ポイントまとめはこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/05/fim-saiten-matome.html

FIMの採点の基本概念はこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/04/fim.html

FIM 更衣(下半身)採点ポイント

FIM 更衣(下半身)の採点ポイント


概念


腰より下の更衣及び、義肢または装具を装着している場合はその着脱も評価します。

採点範囲


採点範囲は「更衣動作:ズボンまたはスカート、パンツ、靴下、靴、装具の着脱」「準備:ズボンなどを取り出す、しまう」です。

入浴前後の着脱は「特殊な状態」なので含まれません。
装具の着脱は更衣動作に含まれますが、更衣の主動作ではないので、装具を着脱してもらっても5点までしか減点されません。浮腫防止用の弾性ストッキングも装具と同様として考えます。

採点ポイント


更衣上半身の採点ポイントは、全体で何割できているか、何動作に分けて(①ズボン②パンツ③靴下④靴)考えます。
病衣のみ着衣している場合は、社会的に受け入れられないため1点となります。

FIM採点ポイントまとめはこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/05/fim-saiten-matome.html

FIMの採点の基本概念はこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/04/fim.html

FIM 更衣(上半身)の採点ポイント

FIM 更衣(上半身)の採点ポイント


概念

腰より上の更衣及び、義肢または装具を装着している場合はその着脱も評価します。

主に普段着用している衣類で評価をします。

採点範囲


「更衣動作:服・下着・装具の着脱」「準備:服を取り出す、しまう」です。

入浴前後の着脱は「特殊な状態」なので含まれません。

装具の着脱は更衣動作に含まれますが、更衣の主動作ではないので、装具を着脱してもらっていても5点までしか減点しません。

採点のポイント


更衣上半身の採点ポイントとしては、全体で何割できているか、何動作かに分解して考える方法があります。

かぶり服の場合


  1. 片腕を通す
  2. もう片腕を通す
  3. 頭からかぶる
  4. 引き下ろす


前開き服の場合


  1. 片腕を通す
  2. 背中から服を回す
  3. もう片腕を通す
  4. ボタンを留める


といった具合で分解して考える方法があります。

FIM採点ポイントまとめはこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/05/fim-saiten-matome.html

FIMの採点の基本概念はこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/04/fim.html

FIM 清拭の採点ポイント

FIM 清拭の採点ポイント

身体を「洗う・拭く」動作を採点します。

洗う範囲は「首から下」で、「背中」は含まれません。

浴槽、シャワーまたはベッド上清拭のいずれでも良いです。

10カ所法:各部を10%と換算します。
・左上肢
・右上肢
・胸部
・腹部
・会陰部前面
・臀部を含む会陰部
・左大腿
・右大腿
・左下腿
・右下腿

※なぜ背部と洗髪は含まれないのか

・背部:障害者でなくても背中が洗えない場合があるため。
・洗髪:FIMは「最低限」の動作のみで構成されているため。

FIMの採点ポイントのまとめはこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/05/fim-saiten-matome.html

FIMの採点の基本概念はこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/04/fim.html

FIM 整容の採点ポイント

FIM 整容の採点ポイント

全体の割合で考える場合

口腔ケア:5点(100%)
整髪  :3点(50%)
手洗い :4点(75%)
洗顔  :2点(25%)
髭剃り :1点(0%)
(100+50+75+25+0)÷5=50% といった具合に計算します。

口腔ケアの具体例

5点:歯磨き粉をつけてもらう
4点:自分で歯を磨くが、すすいでもらう
3点:麻痺側の奥歯を磨いてもらう
2点:自分では前歯のみ磨く
1点:すべて磨いてもらう

考え方の例

口腔ケア、整髪、手洗い、洗顔、髭剃りのうち、3項目に介助を要している。
→2/5=40%(25%以上、50%未満を自分で行っている)→3点

FIMの採点ポイントのまとめはこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/05/fim-saiten-matome.html

FIMの採点の基本概念はこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/04/fim.html

FIM 食事の採点ポイント

FIM 食事の採点ポイント

採点範囲は「口に運ぶ」「咀嚼・嚥下」「食べ残しをかき集める」の3点です。 「配膳」「下膳」は評価対象外します。
「きざみ食」など、嚥下を助ける食形態は「配慮」で6点となります。
食卓で「肉(魚)を切る」「蓋を開ける」「エプロンをつける」は「準備」で5点となります。
「食事をかき集める」「残渣を確認する」は4点となります。
「食べ物をすくう介助」をするが、「自分で口に食べ物を運ぶ」は3点となります。
「食べ物をすくって」「口に運ぶ介助」をするは2点となります。
※義歯装着は整容に含まれます。
FIMの採点ポイントのまとめはこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/05/fim-saiten-matome.html

FIMの採点の基本概念はこちら↓
http://www.st-medica.com/2016/04/fim.html

FIMの採点の基本概念

FIMの採点の基本概念

点数: 7  完全自立
介助者:不要

点数: 6 修正自立
介助者:不要
介助量:通常の3倍以上の時間がかかる・福祉用具等の使用

点数: 5 監視
介助者:必要
介助量:監視・促し・準備のみ  

点数: 4 最少介助
介助者:必要
介助量:25%以下(3/4の動作が可能=75%自立 =4点)
※人が触れている必要があれば4点以下

点数: 3 中等度介助
介助者:必要
介助量:25-50%未満

点数: 2 最大介助
介助者:必要
介助量:50-75%未満

点数: 1 全介助
介助者:必要
介助量:75%以上 

障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)と認知症高齢者の日常生活自立度

障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)と認知症高齢者の日常生活自立度


障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)


生活自立

ランクJ

何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する
1.交通機関等を利用して外出する
2.隣近所へなら外出する

準寝たきり
ランクA

屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない
1.介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する
2.外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている

寝たきり
ランクB

屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ
1.車いすに移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う
2.介助により車いすに移乗する

ランクC
1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替において介助を要する
1.自力で寝返りをうつ
2.自力では寝返りもうてない

認知症高齢者の日常生活自立度

 何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。

Ⅱa 家庭外で、日常生活に支障を来たすような症状・行動や意志疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる。

Ⅱb 家庭内でも上記Ⅱaの状態が見られる。

Ⅲa 日中を中心として、日常生活に支障をきたすような症状・行動や意志疎通の困難さが見られ、介護を必要とする。

Ⅲb 夜間を中心として、日常生活に支障をきたすような症状・行動や意志疎通の困難さが見られ、介護を必要とする。

 日常生活に支障をきたすような症状・行動や意志疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする。

M 著しい精神症状や周辺症状あるいは重篤な身体疾患(意志疎通が全くできない寝たきり状態)が見られ、専門医療を必要とする。

失語症発症の原因

失語症発症の原因


失語症は脳の障害により発症します。

脳障害の原因はほとんど脳血管の異常です。

このような、脳血管障害は脳卒中、脳出血、脳梗塞、脳溢血などと呼ばれています。

医学用語ではCVA(Cerebral Vasculer Accident)と呼ばれています。

その他の原因としては、交通事故による脳傷害や脳腫瘍があります。

人間の脳は機能するために酸素とグルコースを必要とします。

脳血管障害やその他の原因で脳内血流が停止すると脳細胞はその場で死んでしまいます。

脳の中には様々な機能の部分がありますが、ほとんどの人の言語機能は脳の左側半分にあります。

この部分に障害が起こると失語症を発症することとなります。

摂食嚥下の5期と障害例

摂食嚥下の5期と障害例


摂食嚥下機能には、先行期(認知期)・準備期・口腔期・咽頭期・食道期という5期のステージがあります。

先行期(認知期)

食べ物を認識し食べるペースをつくる時期です。
(主な障害例:意識障害、高次脳機能障害、認知症、抑うつ状態、拒食、食事動作の障害、ペーシングの障害、姿勢保持機能の障害、心因性嚥下障害)

準備期

咀嚼して細かくして唾液と混ぜ、食塊形成する時期です。
(主な障害例:開口障害・閉口障害(顔面神経麻痺)、咀嚼機能障害、食塊形成障害、齲歯(虫歯)・歯周病、義歯不適合、口腔内乾燥、唾液分泌過多、口腔粘膜疾患(口内炎など)、口腔衛生不良、口臭)

口腔期

口から食べ物や飲み物を、のどに送り込む時期です。
(主な障害例:食物保持困難・舌口蓋閉鎖障害、食塊送り込み障害、口腔内残留、舌の萎縮・不随意運動・感覚障害・筋力低下・可動域制限・乾燥、舌苔)

咽頭期

のどから食道へ送り込む時期です。
(主な障害例:喉頭挙上障害、舌骨挙上障害、喉頭侵入、誤嚥(ムセのない誤嚥)、咽頭残留、鼻咽腔閉鎖不全、食道入口部開大不全)

食道期

食道から胃へと送り込む時期です。
(主な障害例:胃食道逆流、嘔吐、食道腫瘍、食道炎、食道潰瘍、食道狭窄、食道裂孔ヘルニア、強皮症)

誤嚥(ごえん)とは何か

誤嚥(ごえん)とは何か


誤嚥とは声門・声帯よりも下に食べ物や唾液、あるいは逆流したものなどが入ってしまう状態のことをいいます。

誤嚥した後に咳の反射が起こるものを顕性誤嚥といい、誤嚥してもムセが起こらないものを不顕性誤嚥といいます。

夜間就寝中などに唾液を誤嚥してしまうことをマイクロアスピレーション(micro aspiration)と呼びますが、これも不顕性誤嚥です。

不顕性誤嚥には、誤嚥してもムセが起こらないもの、夜間のうちに唾液を誤嚥してしまうものを含めて不顕性誤嚥と表現するので、注意が必要です。