頭痛の分類

頭痛の分類

 頭痛は発症形式によって、急性または亜急性、発作性反復性、慢性持続性の3群に分類できます。頭痛の病歴、発症様式、誘因、家族歴、副薬歴などに注意を要します。

(1)急性または亜急性頭痛
 くも膜下出血は、今で経験したことの無い激しい頭痛が突発的に出現し持続することが特徴です。他の血管障害としては、脳室穿破を伴う脳出血、小脳出血、上矢状静脈洞血栓症での頭痛頻度が高くなっています。
 髄膜炎は発熱、頭痛、項部硬直を3主徴とし、脳炎ではこれに加えて脳実質損傷による神経徴候を呈します。

(2)発作性反復性頭痛
 片頭痛は思春期(特に女性)に初発して、家族歴を有することが多くなります。前兆のある例では、閃輝暗点、視野欠損、眼痛などの眼症状が拍動性頭痛に先行します。拍動性頭痛は、片側性(まれに両側性または交代制)で数時間ないし3日間程度持続します。悪心、嘔吐や光・音過敏を伴うことが多く、暗室での臥床を好み、睡眠により頭痛が軽減することが多くみられます。失語、片麻痺、外眼筋麻痺など局在徴候が頭痛に前後して出現することがあります。誘因としては精神的ストレス、食事、喫煙、薬物、月経周期、天候などがあります。発作時には消炎鎮痛剤や酒石酸エルゴタミンの内服やスマトリプタン皮下注射が使用されます。発作間欠期にはカルシウム拮抗薬、抗セロトニン薬などの予防薬や生活管理が重要です。
 群発頭痛では、片側の眼窩を中心に激痛が15分から3時間程度持続します。若年男性に多く、1日1~数回、同時刻(特に夜間睡眠時に痛みで覚醒)に起こります。発作は2~6週間にわたって群発し、自然に寛解します。寛解期には数か月ないし2年以上にわたります。随伴症状として結膜充血、流涙、鼻汁、ホルネル症候群、徐脈などの自律神経症状が出現します。誘発因子として飲酒、薬物などがあります。発作時には100%酸素吸入と酒石酸エルゴタミンの内服またはスマトリプタン皮下注射が用いられます。予防薬は片頭痛と同様ですが、難治性の場合には炭酸リチウムが有効です。
 類似の発作性頭痛として慢性発作性片側痛や特発性穿刺様頭痛があり、いずれもインドメタシンが奏功します。
 良性労作性頭痛は肉体運動、排便、性交などにより拍動性頭痛が誘発されます。三叉神経痛や大後頭神経痛はそれぞれの支配神経領域の疼痛を生じます。

(3)慢性持続性頭痛
 緊張型頭痛は後頸部・後頭部の鈍痛、頭重感が主体で、午前よりも午後に頭痛が増強する傾向があります。精神安定剤、筋弛緩薬、鎮痛剤で対症的に治療します。
 脳腫瘍、脳膿瘍、慢性硬膜下血腫なども慢性頭痛の原因となります。
*参考 神経内科学テキスト (南江堂)