顔面神経麻痺後の病的共同運動の機序と注意点

顔面神経麻痺後の病的共同運動の機序と注意点

神経損傷程度の分類法のうちSeddonの分類では、神経障害は①神経無動作(neurapraxia)、②軸索断裂(axonotmesis)、③神経断裂(neurotmesis)に分けられます。

神経断裂の場合、神経再生の際に本来再生すべきでない部位に軸索が迷入する神経過誤支配を生じることがあります。

過誤支配した神経によって病的共同運動を発症します。

麻痺後3~4カ月頃より病的共同運動の症状が出現すると言われています。

神経無動作、軸索断裂の場合は理論的には過誤支配は生じないため、病的共同運動は発症しません。
しかし、実際の顔面神経麻痺症例では、これら3種類の神経障害がさまざまな割合で混在すると考えられるため、そのうち神経断裂の割合により病的共同運動の程度も変わってきます。

病的共同運動は神経断裂の割合だけでなく、不適切な治療でも増悪する可能性があるため注意が必要です。

麻痺急性期に、リハビリと称した顔面の粗大な運動の反復や、低周波神経筋電気刺激などを行うと、軸索の迷入および神経の過誤支配が促進され、病的共同運動の増悪につながってしまいます。

「顔面神経麻痺診療の手引」では、麻痺急性期における顔面表情運動の練習は避けるべきとされ、低周波神経筋電気刺激治療は有害とされています。


0 件のコメント:

コメントを投稿