注意障害 認知リハのガイドライン

注意障害 認知リハのガイドライン

1)注意機能を刺激する直接訓練は勧められる(グレードB)

従来の注意障害への取り組みは注意のある側面を回復させようとするものであったが、最近の研究報告では、訓練を通して、注意障害を補う方法を身につけようとすることに効果があり、その補償方法の修得が日常生活の改善にも影響を与えるとするものが多い。 これらの報告はすべて、維持期に入った脳外傷例に対する結果である。 Sohlbergらが進めている机上での注意課題であるattention process trainingについても、訓練群は自己の注意障害や記憶障害を報告できるようになり、心理社会的問題も改善をみている(Ib)。

2)作業や活動に対し、十分な時間をとることに配慮する(タイムプレッシャーマネージメント)ことが勧められる(グレードA)

脳損傷により情報処理速度が低下している場合には、こなすべき作業を前にして、時間を十分に確保する工夫が重要となる。 そのためには、「自分はうまく事を処理することに時間がかかる」ことをきちんと自覚し、「作業をするときには時間が必要である」ことを、第三者に告げられるようにし、これらの方法を他のすべての日常動作に適応できるように練習する。 このようなタイムプレッシャーマネージメントが身に付くと、注意障害があっても、日常動作にミスが少なくなる(la)。