スキップしてメイン コンテンツに移動

PACE 失語症訓練


PACE 失語症訓練

PACEPromoting Aphasics Communicative Effectiveness)は、失語症言語訓練法の一つであり、1985年、DavisWilcox(米)によって考案されました。

PACEの原則
①臨床家と患者はメッセージの受け手と送り手として対等な立場で情報伝達を行う。
②新しい情報の交換により治療関係が成立する。
③患者はメッセージの伝達手段を自由に選択できる。
④患者が伝達できたメッセージに基づき臨床家はフィードバックをする。

実施方法
具体的な実施方法は次の通りです。()はPACEの原則の適用部分を示しています。

・机上に伏せて積まれたカード(原則①)を治療者と患者が交互に引いて(原則③)相 手にその内容を伝える。

・伝達手段は、発語、書字、会話での自然なジェスチャー、パントマイム、表情、描画、ポインティングなど何を用いてもよく、その選択は患者に任される(原則②)。机 上には紙と鉛筆を常備する。

・カードの内容は患者の言語症状の特徴にあわせて調整する。線画の絵カードが主であるが、症例によって、文字カードや写真なども利用する。基本的には物品の絵カードから始め、動作絵、物語へと移行する。

・患者の伝達行為に対して、治療者は、必ず、何らかの応答を返す。もし、一回の伝達で情報が伝わらなければ、治療者は、自然な会話に近い形で、推測したり、質問したりして、次の伝達を促す。患者の伝達行為の厳密さや正確さを要求しない(原則④)。

PACEの評価
5 最初の施行でメッセージを伝えることができた。
4 情報の受け手(治療士)から、最初の施行では良くわからなかった旨伝えられ、2回目の施行でメッセージを伝えることができた。
3 治療士がいろいろな質問をしたり、ジェスチャー・書字などでの説明を求めたりした結果、メッセージを伝えることができた。
2 治療士が繰り返しを求めたり、いろいろな質問をした結果、メッセージの一部を伝えることができた。
1 いろいろな試みをしたが、メッセージが伝わらなかった。
U 評価不能

実施に関しての詳細
伝達手段の自由な選択に関して
・治療者は、患者が使用可能な伝達手段を、自分が情報の送り手となった時に、全て患者にモデル提示します。伝達手段を選択するのは、患者自身であり、治療者が指示したり、強制したりしてはいけません。
・患者が有効な伝達手段を使用できない時は、患者にとって適切と思われる伝達方法を模倣させるようにします。

治療者と患者の役割交代に関して
患者が情報の受け手となった場合は、患者が治療者に対し、質問や要求といった言語行為を経験する良いチャンスです。従って治療者は少しずつ、間合いを取って情報を伝達するよう心がけます。

伝達内容の充足性に対するフィードバックに関して
・患者の伝達内容が曖昧なときの、患者への質問や確認は、原則として患者と同じ伝達様式を用いるようにします。そして、その後、内容を推測して尋ね返します。内容の最終確認は発語が望ましいとされています。
・治療者が情報の送り手となった場合、患者が情報の内容を受け取ったかどうかは、患者の表情や、うなずきで判断します。
※読解、音読の保たれている患者には、文字を提示して最終確認を行います。
・情報を伝達できても、さらに正確さを求める患者に対しては、復唱や呼称を行ってもよいとされていますが、多くの時間を割かないようにします。
・治療者と患者が、互いの伝達方法に慣れて不十分な伝達でも内容を推測してしまわないよう、短時間、別の治療者と交代し、それを見学します。

アーカイブ

もっと見る

このブログの人気の投稿

眼球運動障害 瞳孔不同 対光反射消失

眼球運動の障害や瞳孔不同、対光反射の消失は、患者が重篤な状態に陥っている可能性を示す。脳死判定基準の中にも、瞳孔の散大と固定、対光反射の消失がある。たとえば、脳幹出血を起こすと眼球運動の中枢障害による正中位固定や、交感神経障害による著しい縮瞳( pinpointpupil )などの特徴的な眼症状を示す。瞳孔径や対光反射の異常は、出血やヘルニアの早期発見につながるため、重要な観察ポイントとなる。 眼症状の観察 対光反射の有無は、光を当てた側の瞳孔反射である直接対光反射、反対側の間接対光反射で評価する。 反射の程度は迅速・緩慢・消失の三段階で示す。 さらに、眼球偏位や瞳孔径の異常がないか観察する。 病側の眼瞼下垂は動眼神経麻痺の可能性があり、眼球運動の異常は動眼、滑車、外転神経の異常を示す。これらは、中脳や橋、頭蓋底部の異常のサインとなるため、重要な観察ポイントとなる。 観察の注意点 瞳孔径 瞳孔径は周囲の光量に影響を受けるため、夜間消灯後は、日中と同じく照明を点け、光に慣れてから観察します。 対光反射 対光反射には直接反射・間接反射があり、耳側から光を入れる必要があります。 LED などの強い光や、長時間光を当てることがないようにします。

標準失語症検査(SLTA)

標準失語症検査(SLTA)とは 標準失語症検査(Standard Language Test of Aphasia :SLTA)は、日本で最もよく用いられている総合的な失語症検査です。 一般的には「SLTA」と呼ばれることが多いです。 開発者は、失語症研究会(現在は日本高次脳機能障害学会)です。 基礎的な研究は1965年に開始され、最終試案は失語症者200人・非失語症者150人のデータをもとに標準化されて、1975年に完成版が出版されました。 標準失語症検査(SLTA)の概要 目的 失語症状の詳細な把握と、失語症に対するリハビリテーション計画立案の指針を得ることを目的としています。 構成 「聴く」、「話す」、「読む」、「書く」、「計算」の5側面、計26項目の下位検査で構成されています。 所要時間 所要時間は失語症のタイプや重症度によりますが、60~120分程度です。場合によっては120分以上かかることもあります。 一定数の誤答が連続した場合や一定の得点に達していない場合には中止基準を設けて、被検者の心理的負担に配慮しています。 特徴 6段階評価 :大部分の検査項目において反応時間やヒント後の反応に基づく6段階評価が採用されており、症状を詳細に把握することができます。わずかな変化を知ることができ、この情報をリハビリテーションに生かすことができます。正誤2段階の評価に換算して大まかな成績を表示することもできます。 普及度の高さ :日本で最も一般的な失語症検査であり、多くの臨床家が本検査に精通しています。転院時にも他施設との情報共有がしやすく、本検査の反復使用によって経時的変化がわかります。 刺激の統一 :SLTAでは、できる限り同一の単語や文を刺激に用いています。被検者内でモダリティ間(「命令に従う」課題を口頭で聴覚呈示する場合と文字で視覚呈示する場合等)、漢字・仮名間(同じ「読解」課題で単語を漢字表記する場合と仮名表記の場合等)の成績比較をすることができます。 「話す」側面の充実 :動詞の表出をみる「動作説明」や4コマまんがを用いた「まんがの説明」等独創的な検査項目があります。 記録用紙 下段は項目ごとの6段階評価の結果の記入欄、上段は正答率(完全正答の段階6および不完全正答の段階5)を折れ...

兵頭スコア 嚥下内視鏡所見のスコア評価基準

兵頭スコア 嚥下内視鏡所見のスコア評価基準 スコア合計:    点 ① 喉頭蓋谷や梨状陥凹の唾液貯留  0:唾液貯留がない  1:軽度唾液貯留あり  2:中等度の唾液貯留があるが、喉頭腔への流入はない  3:唾液貯留が高度で、吸気時に喉頭腔へ流入する ② 声門閉鎖反射や咳反射の惹起性  0:喉頭蓋や披裂部に少し触れるだけで容易に反射が惹起される  1:反射は惹起されるが弱い  2:反射が惹起されないことがある  3:反射の惹起が極めて不良 ③ 嚥下反射の惹起性  0:着色水の咽頭流入がわずかに観察できるのみ  1:着色水が喉頭蓋谷に達するのが観察できる  2:着色水が梨状陥凹に達するのが観察できる  3:着色水が梨状陥凹に達してもしばらくは嚥下反射がおきない ④ 着色水嚥下による咽頭クリアランス  0:嚥下後に着色水残留なし  1:着色水残留が軽度あるが、2~3回の空嚥下でwash outされる  2:着色水残留があり、複数回嚥下を行ってもwash outされない  3:着色水残留が高度で、喉頭腔に流入する 誤嚥:なし・軽度・高度 随伴所見:鼻咽腔閉鎖不全・早期咽頭流入・声帯麻痺