肩手症候群 評価
悪性症候群 概要
悪性症候群 (NMS:Neuroleptic Malignant Syndrome)とは
http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0804001.pdfより。
拘縮 contracture
拘縮(contracture)とは、皮膚、骨格筋、腱、関節包、靱帯など、関節周囲に存在する軟部組織の器質的変化に由来したROM制限を言いますが、その発生初期段階の責任病巣の中心は骨格筋にあると言われています。そして,拘縮発生時の骨格筋は「硬く、伸びない」と感じ取られることが多いですが、これは筋長の短縮と伸張性低下が生起しているためであり、特に後者は拘縮の進行と関連があります。
心不全の心エコー指標の計測方法
心不全 収縮不全と拡張不全
左心不全と右心不全
急性心不全と慢性心不全
急性心不全時に用いられる心エコー指標
DAS 上肢機能評価スケール
MAS 筋緊張評価スケール
スパズム spasm
スパズム spasm。英語で、痙けい縮、けいれんの意味です。
スパズム(spasm)は血管攣れん縮の意味で使われることが多いが、本来の意味は痙縮やけいれんで、発作という意味もあります。
ギリシア語のspasmos(けいれん、ひっぱる)からきた言葉です。血管をあらわすラテン語vasに由来する接頭語vasoとくっつくとvasospasm(血管攣縮)ということになる。この略語として「スパズム」が使われることが多いようです。
エント(ent)とは
乱数生成(random number generation)
乱数生成(random number generation)
模擬において不確実な現象の一つが生じることの代替手段として、乱数を生成させて用いることがある。確率が一様である場合には一様乱数を用いる。確率事象が一様でない分布になるなら、それぞれの分布曲線に合せた乱数を用いる。一様乱数を生成した後にそれを分布関数やファジー関数で加工してもよい。 例えば、記憶が時間とともに薄れていくという現象は、「Y=一X+1」という単純な分布関数に合せて0~1の範囲の乱数を生成してもよい。乱数生成はコンピュータのプログラミング言語が関数として用意しているし、除算などで自分で生成してもよい。
関節可動域(ROM) 頸部
屈曲 60°
基本軸:肩峰を通る床への垂直線
移動軸:耳孔と頭頂を結ぶ線
伸展 50°
基本軸:肩峰を通る床への垂直線
移動軸:耳孔と頭頂を結ぶ線
尿検査項目基準値一覧
複合性局所疼痛症候群 (complex regional pain syndrome, chronic regional pain syndrome:CRPS)
複合性局所疼痛症候群 (complex regional pain syndrome, chronic regional pain syndrome:CRPS)
●複合性局所疼痛症候群とは、外傷などによる組織損傷後に、その原因事象の程度とは不釣合いに強くかつ長期に渡って持続し、原因事象と直接因果関係のない浮腫・皮膚血流変化や発汗異常を伴う慢性疼痛症候群であり、時に重度の運動障害をきたす。
●従来、四肢の外傷後、その部位や程度とは一致しない激しい慢性の疼痛を生じ、浮腫や血管運動異常など交感神経症状を伴うものを反射性交感神経性ジストロフィー(reflex sympathetic dystrophy:RSD)と呼び、外傷が神経損傷に及ぶ場合をカウザルギー(causalgia)と呼んでいた。1994年の世界疼痛学会では両者を統合して、複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome, chronic regional pain syndrome:CRPS)とし、RSDをtypeⅠ、カウザルギーをtypeⅡとした。
●医療行為に伴う報告事例:神経近傍を穿刺する手技(動脈穿刺、神経麻酔時)、静脈穿刺時、鎖骨下静脈穿刺時、静脈点滴、造影CT、ペースペーカー植込み時など
●静脈穿刺における発生頻度:軽症も含めると静脈穿刺の約6000人に1例、重症例は150万人に1例
複合性局所疼痛症候群を防ぐための対策
●手関節付近での穿刺はさける
●必要以上に深く穿刺しない
●同じ箇所を何回も穿刺しない
●神経刺激症状が出現したらすぐに抜針する
複合性局所疼痛症候群(CRPS)の診断基準
次の①、②、③を満たすこと。
① 障害の程度とは一致しないような痛み、異疼痛(allodynia)、痛覚過敏
② 痛みのある部分にある時点で浮腫、皮膚血流の変化、汗腺刺激性の活動を示す状態が発生すること
③ 痛みと機能不全の程度を説明するような他の状態がないこと 上記の痛みに関係した神経の障害がない場合はtypeⅠ(RSD)、ある場合はtypeⅡ(causalgia)と分類される
GAF 尺度 機能の全体的評定
前頭側頭型認知症の臨床診断特徴
前頭側頭型認知症の臨床診断特徴
性格変化と社会的接触性の障害が病初期から全疾患経過を通して優勢な特徴である。
知覚,空間的技能,行為,記憶などの道具的機能は正常か比較的良好に保たれる。
Ⅰ 中核的診断的特徴(すべて必要)
A.症状は潜行性に発症し徐々に進行
B.社会的対人行動の早期からの障害
C.自己行動の統制の早期からの障害
D.早期からの情意鈍麻
E.早期からの病識の欠如
Ⅱ1 支持的診断的特徴
A.行動異常
1.自己の衛生や身なりの障害
2.思考の硬直化と柔軟性の消失
3.注意の転導性の亢進と維持困難
4.過食,口唇傾向と食行動変化
5.保続的行動と常同的行動
6.使用行動
B.発話および言語
1.発話量の変化
a.自発性の低下と発話の簡素化
b.発話促迫
2.常同的発話
3.反響言語
4,保続
5.無言症
C,身体所見
1.原始反射
2.失禁
3,無動,固縮振戦
4.低く不安定な血圧
D.検査所見
1.神経心理学的検査二重度の健忘・失語・空間認知障
害を伴わない明らかな前頭葉機能検査の異常
2、脳波検査:臨床的に明らかな認知症症状があるにも
かかわらず通常の脳波検査では正常
3.脳画像検査(形態および/または機能画像):前頭葉
および/または前部側頭葉の著明な異常
病態失認 評価
予防接種不適当者及び接種要注意者 (定期予防接種)
予防接種不適当者及び接種要注意者 (定期予防接種)
予防接種不適当者(予防接種実施規則第6条に規定)
①明らかな発熱を呈している者
②重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
③当該疾病に係る予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシーを呈したことが明らかな者
④急性灰白髄炎(ポリオ)、麻疹及び風疹に係る予防接種の対象者にあっては、妊娠していることが明らかな者
⑤その他、予防接種を行うことが不適当な状態にある者
接種要注意者(予防接種実施要領に規定)
①心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患及び発育障害等の基礎疾患を有することが明らかな者
②前回の予防接種で2 日以内に発熱のみられた者、又は全身性発疹などのアレルギーを疑う症状を呈したことがある者
③過去にけいれんの既往のある者
④過去に免疫不全の診断がなされている者
⑤接種しようとする接種液の成分に対してアレルギーを呈するおそれのある者
四肢長 測定
四肢長 測定
上肢長:肩峰外側端~橈骨茎状突起上腕長:肩峰外側端~上腕骨外側上顆
前腕長:上腕骨外側上顆~橈骨茎状突起
手長:橈骨茎状突起と尺骨茎状突起を結ぶ線~中指先端
上肢実用長:健側上肢腋窩下縁~母指先端
上腕断端長:切断側上肢腋窩下縁~断端末レベル
前腕断端長:切断側上腕骨内側上顆~断端末レベル
指極:中指先端~中指先端(身長に比例)
極果長:上前腸骨棘~内果
転子果長:大転子~外果
大腿長:大転子~大腿骨外側上顆(膝関節列隙)
下腿長:大腿骨外側上顆(膝関節列隙)~外果
足長:踵後端~第2足指
下肢実用長:座骨結節~床面
大腿断端長:切断側座骨結節~断端末レベル
下肢断端長:切断内側膝関節列隙~断端末レベル
意識障害とは JCS GCS
SDS 自己評価式抑うつ性尺度
評価用紙例はこちら↓
http://www.nmckk.jp/pdf.php?mode=puball&category=JJCD&vol=24&no=7&d1=2&d2=1&d3=3
粗点
|
評価
|
~49点
|
正常
|
50点~59点
|
軽度のうつ状態
|
60点~69点
|
中等度~高度のうつ状態
|
70点~
|
極度のうつ状態
|