純粋語唖


純粋語唖

古典論では「皮質下性運動失語」と呼ばれる。類似の概念としては「純粋運動失語」、「アフェミア」「アナルトリー」「発話失行」などがあり、その異同をめぐって種々議論の多い類型である。
臨床的には、構音のみが単独で障害され、言語理解はほぼ保たれる。ウェルツらは構音障害の特徴として、①努力性で、試行錯誤を繰り返す構音運動の探索と自己修正、②プロソディ障害、③同じ音の発話をした時結果が一定しない、④発話の開始困難、をあげている。杉下らによれば、構音の誤りには一貫性がない。すなわち、同じ音を正しく構音出来る場合もあれば失敗する場合もある。また誤り方にも一貫性がなく、様々な誤り方をする。誤りの特徴として石合は、①母音より子音で誤りやすい、②子音の誤りでは置換が最も多い、③置換の中では有声子音の無声子音への置換が多い、⑤語頭の誤りが語中や語尾よりも多い、などをあげている。すなわち非流暢失語でみられる構音障害と同じ特徴が認められる。
定義によれば書字言語面では(構音障害による二次的な)音読以外の障害はないはずである。ただし、文献的には、自発書字でミススペリング、文字の脱落、助詞や送り仮名の障害、などを示す症例も純粋語唖として報告されている。純粋語唖には口・舌・顔面失行がしばしば合併するが必発ではない。半側運動麻痺もしばしば認められる。