下肢関節拘縮 (Lower limb joint contractures)





下肢関節拘縮 (Lower limb joint contractures)
変形性関節症、不動性の拘縮、大腿骨頚部骨折後、関節リウマチなどの疾患では股・膝関節が屈曲拘縮、足関節が底屈位(尖足位)拘縮を起こしやすい。

○股関節拘縮
屈曲拘縮 : 著しい股関節屈曲拘縮により可動域が過度に制限された場合、骨盤の前後方向への動揺が大きくなる。拘縮側の遊脚期前期では腰椎の前弯、遊脚期後期では腰椎の後弯が生じ、さらに骨盤の水平面での回旋運動によって拘縮側下肢を前方に振り出す代償運動が認められる。
内転拘縮 : 拘縮側の下肢が骨盤の傾斜により見かけ上の短縮(仮性短縮)を生じる。拘縮側の立脚期では踵を上げるつま先立ちとなり、脚長差の存在する短縮側と類似した異常歩行となる。

○膝関節拘縮
屈曲拘縮 : 屈曲拘縮が30°以下の歩行では、速度が遅ければ代償運動によって目立った異常歩行は観察できない。しかし速度を早くしたり、屈曲拘縮が30°以上になると、立脚期を通して踵での接地が困難となり、著しい下腿の前傾を認め、脚長差の短縮側と類似した異常歩行となる。
伸展拘縮 : 拘縮側下肢の遊脚期において分回し歩行、および健側下肢の立脚期で伸び上がり(つま先)歩行が出現し、拘縮側下肢の立脚期で踵接地の衝撃が強くなる。
外旋位拘縮 : 可動域が極度に制限されると、拘縮側下肢の遊脚相に骨盤の前後動揺が大きくなる。拘縮側の股関節の運動は腰椎と健側股関節によって代償される。健側股関節を中心とした回転運動によって拘縮側下肢を前方に移動させる。

足関節拘縮
底屈位拘縮(尖足) : 拘縮側の遊脚期では、股・膝関節を過度に屈曲させるため、膝・足が高く上がり、外転・分回し歩行となる。さらに立脚期ではつま先から接地し、常につま先歩行する尖足歩行(equine gate)がみられる。これを鶏歩行(steppage gait)と呼ぶこともある。踏み切り時の推進力低下のため歩行速度が遅くなる。この状態が長時間継続した場合は反張膝の傾向が現れる。
背屈位拘縮 : 拘縮側の立脚期に踵のみが接地し、立脚期の短縮と立脚後期のつま先離地時に踏み切りの力が弱くなる踵骨歩行(calcaneal gate)が生じる。

http://ptreport119.web.fc2.com/izyouhokou.pdf
より