末梢性筋・神経障害による異常歩行
脊髄前角細胞を含めてそれより抹消神経や筋機能の障害により筋力低下が生じ、関節の運動や固定作用などの障害が起き特徴的な異常歩行を呈する。多くの場合、異常歩行は歩行速度を上げると著明に現れる。
①大殿筋歩行
大殿筋の筋力低下や麻痺により股関節伸展の機能障害が生じる。片側の大殿筋の機能障害を伴う歩行では、患側の踵接地時に頭部・体幹を後方へそらすように伸展して骨盤を前方へ移動させる。これにより患側立脚期に重心線が骨盤の後方を通るようにして、股関節が屈曲することを防いでいる。両側の障害では、歩行中常に頭部・体幹が後方に伸展し、坂道を登る斜路では異常歩行が著明に出現する。
②中殿筋歩行
中殿筋の筋力低下や麻痺により股関節外転の機能障害が生じ、患側での片側立位時に骨盤の水平位を保つことができず、健側の骨盤が下がるトレンデレンブルグ徴候が現れる。片側の中殿筋機能障害を伴う歩行では、患側立脚期でトレンデレンブルグ徴候が現れると同時に、頭部・体幹が患側あるいは健側へ傾く2種類の代償運動が生じる。両側の障害で
は、立脚側に頭部・体幹を傾けることで常に左右に振るよちよち歩行(waddling gait)あるいはあひる歩行(duck
gait)が現れる。これは筋ジストロフィーに典型例が観察される。中殿筋歩行の場合、歩行速度を上げると異常歩行が軽減する。
③大腿周囲筋群の筋力低下
a)膝伸筋群の筋力低下
膝伸展筋の筋力低下や麻痺により膝関節伸展の機能障害が生じる。立脚相前半には重心線は膝関節の後方を通るため、膝伸展筋の機能障害があると膝は屈曲(膝折れ)してしまう。片側の障害では、患側の立脚期に膝折れを防止するため、頭部・体幹を前屈させたり、大腿部前面を上肢で押さえたり、患側下肢を外旋させる異常歩行がみられる。これらは重心線を膝関節の前方へ移動、手で大腿下部を押して膝伸展の補強、下肢を外旋させて膝を過伸展にするなど、それぞれ膝折れを防止している。両側の障害では、歩行中常に頭部・体幹を前屈させている。坂道を下る斜路では異常歩行が著明に出現する。
b)膝屈筋群の筋力低下
膝屈曲筋の筋力低下や麻痺により膝関節屈曲の機能障害が生じ、立脚期に膝関節が伸展位を強要されるため反張膝(過伸展)となりやすい。
④下腿周囲筋の筋力低下
a)前頚骨筋の筋力低下
前頚骨筋の筋力低下や麻痺により足関節背屈の機能障害が生じる。患側の遊脚期において足部は下垂足(drop foot)となり、鶏歩行(steppage
gait)が観察される。この歩行では、股・膝関節を過度に屈曲させて下肢を高く上げ、下肢を足尖から投げ出すように最初に足尖が接地し、次に足底部が床を叩くように接地する。
b)腓骨筋の筋力低下
腓骨筋の筋力低下や麻痺により足関節底屈の機能障害が生じ、患側の立脚期の踏み切り時に足尖離地の力が弱く、踵骨歩行が起こる。
より