廃用症候群 リハビリ





廃用症候群の定義


廃用症候群(disuse syndrome)は、「不活動状態で生ずる二次障害」と定義されます。

不動や低運動、低刺激によって、骨格筋萎縮・関節拘縮・代謝異常(骨粗鬆症、尿路結石)・循環障害(起立性低血圧、静脈血栓症)・褥瘡・心理的荒廃などが生じることを指します。

廃用は、疾患の治療を目的とした安静でも、それが過度および長期に及べば生じる可能性があります。

また麻痺や疼痛、関節可動域の制限など、各種障害に伴う活動の制限によっても生じます。
さらに高齢者は廃用の影響をとくに受けやすく、回復までに時間が掛かるため、十分な注意が必要です。
安静が必要な場合でも、疾患にかかわるリスクを考えながら、可能な範囲で活動させることで、廃用症候群を予防する必要があります。

廃用への予防策


廃用は早期から治療を行うことで予防・改善が可能です。

筋力低下や筋萎縮に対しては、筋力増強訓練を行うだけでなく、歩行を中心として普段から日常生活動作を高めることが重要です。

拘縮については、関節可動域訓練を行います。

起立性低血圧などの心血管系の廃用は、可能な限り早期離床を図ります。

呼吸器系の廃用に対しては、早期離床および呼吸訓練などで対処します。

中枢神経系の廃用については、身体的な廃用を取り除くとともに、精神面を活性化させるような刺激、たとえばレクリエーションやグループ訓練などを行い、心理的な安楽を保つことが重要です。

廃用は予防・早期発見・早期対応が重要です。