誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎

高齢者のかかる肺炎には、食物や唾液などの誤嚥が原因で起こる誤嚥性肺炎が多いと言われています。
脳卒中などで嚥下障害があれば、誤嚥性肺炎の危険が高まります。
高齢者は僅かな誤嚥が重圧な肺炎や呼吸器疾患につながりのやすいのです。
高齢者が一回、肺炎にかかると体の抵抗力がないために、治りにくいです。
体力の消耗が激しく寝たきりになるきっかけとなる場合があります。

誤嚥すれば、すぐに肺炎になるわけではありません。
肺炎になるかどうかは、誤嚥する量や頻度、誤嚥するものの種類に左右されます。また、全身状態や肺の防御機能、排泄機能との関係もあります。
高齢者の脳卒中患者さんは全身状態が悪く、生体の防御機能が低下しているため、少量の誤嚥がきっかけで肺炎になることが少なくありません。
誤嚥に対しては注意が必要となります。

誤嚥性肺炎の原因には、食物誤嚥以外にもう2つあります。

1つは咽頭や喉頭の粘膜に細菌の巣があり、細菌を含んだ唾液などの分泌物が誤嚥している場合。
もう一つは、夜間睡眠中の胃食道逆流症(GARD)による胃内容物を誤嚥している場合です。
夜間睡眠中の胃食道逆流症(GARD)による胃内容物を誤嚥は酸や消化液が含まれているため気道粘膜を損傷するため肺炎が起こりやすくなります。

1度誤嚥性肺炎を起こすと、気道粘膜はなかなか治りにくいものです。
粘膜の感覚が鈍麻して、誤嚥しても防御反応である咳が出にくくなり、食物を喀出(排泄)できないために、さらに肺炎の危険が増すという悪循環が起こってしまいます。


0 件のコメント:

コメントを投稿