10メートル歩行テスト (10MWT)
10m歩行テストには、いくつかのバリエーションがあります。
➀10mの歩行時間を計測して歩行速度を求める方法
➁10mの歩行時間に加えて10mを歩く歩数を計測し、そこから歩幅や歩調(歩行率)を求める方法
➂10mの歩行時間と歩数だけでなく、実際の歩行距離を測定する方法
➀の方法の欠点
歩行速度の情報しか得られないため、より詳細に個人の歩行周期を評価するには不十分です。
➁の方法の欠点
歩行速度の他に歩幅と歩調が求められますが、実際の歩行距離を計測していないために、個々人の歩幅に最大1幅分の誤差が生じることになります。
➁の方法はリハビリテーションの臨床でよく使われていますが、テスト法について記載に混乱が見られているようです。
「患者の足がスタートラインを踏むか、越えた時にストップウォッチをスタートさせ、同時に歩数を数え始める。患者の足が完全にエンドラインを越え後方の足が床から離れた時に計測を終了する」と記載している文献がある一方、「患者の足がスタートラインを踏むか、越えた時にストップウォッチをスタートさせ、同時に歩数を数え始める。患者の足が完全にエンドラインを越えた時に測定を終了する」と記載している文献もあります。
「計測の終了」が、「後方の患者の足が床から離れた時」なのか「エンドラインを越えた時」なのかは、記述が統一されておらず計測者によって誤差がでてしまいます。
➁の方法はリハビリテーションの臨床でよく使われていますが、テスト法について記載に混乱が見られているようです。
「患者の足がスタートラインを踏むか、越えた時にストップウォッチをスタートさせ、同時に歩数を数え始める。患者の足が完全にエンドラインを越え後方の足が床から離れた時に計測を終了する」と記載している文献がある一方、「患者の足がスタートラインを踏むか、越えた時にストップウォッチをスタートさせ、同時に歩数を数え始める。患者の足が完全にエンドラインを越えた時に測定を終了する」と記載している文献もあります。
「計測の終了」が、「後方の患者の足が床から離れた時」なのか「エンドラインを越えた時」なのかは、記述が統一されておらず計測者によって誤差がでてしまいます。
➂の方法の利点
10mの歩行時間に加えて、実際の歩行距離と歩数を測定するため、歩幅と歩調の誤差が少ないのが特徴で、テストの再現性も確認されています。
これによって個人別の歩幅、歩調を正確に測定することができます。ただしこの方法では、検査者が最低3名必要であると言われています。
これによって個人別の歩幅、歩調を正確に測定することができます。ただしこの方法では、検査者が最低3名必要であると言われています。
カットオフ値といわている値
屋内歩行
24.6秒