語義失語 (semantic aphasia)

語義失語 (semantic aphasia)


語義失語は、復唱良好で意味理解に障害を持つ超皮質性感覚失語に分類される失語です。

失語の『意味型』とよばれる語義失語では、文を構成する最小単位である語(特に具体語)の意味(語義)が理解できなくなります。

その理解障害は語に限定している点が語よりも文章の理解がおもに障害される他の超皮質性感覚失語と異なっています。

語義失語は主に具体語にみられる理解および表出の障害が特徴であり、音韻や統語論は比較的保存されます。

音韻・統語が良好でありながら極端に語義理解が低下しているため、「『利き手』って何ですか?」というように、検査者が尋ねた文中の語彙だけをそのまま正確に切り取って聞き返す独特な反応が認められます。

これは従来の失語型がおもに音韻や統語に障害がみられる点とは対照的で、この失語型が提唱された当時から常に論争の的でした。

語義失語は、脳血管障害や変性疾患頭部外傷などさまざまな原因で生じます。

自発話は流暢で、興味ある事柄にはむしろ多弁ですが、語彙が乏しく、しばしば迂言となります。提示した線画や実物品を呼称する際には適切な言葉が出ず、語性錯語や「わからない」という反応が認められます。

さらに、比喩的表現を使用する慣用句の意味がわからず、字義どおりの説明に留まる場合(例 腹黒い→「お腹が黒いっていうことですか)や、まったく説明できない場合があります。

日本語における漢字と仮名という2種類の表記では、音と文字の対応が明確な仮名が保たれ、意味との関連が深い漢字の読み書きが特異的に障害されます。

書字については、同音だが異義の文字を選択して書く類音的錯書(例:鉛筆→「円筆」)が音読では特に熟字訓と呼ばれる単語全体を訓読み

する熟語で類音的錯読(例:案山子→「あんざんし」)が認められます。

語義失語の病巣は下記を参照ください。
語義失語の病巣